モラルハラスメント(モラハラ)
モラルハラスメント(モラハラ)とは簡単に言うと、家庭内におけるいじめのようなものです。
具体的には、精神的暴力や嫌がらせのことを指します。ドメスティックバイオレンス(DV)とは違い、実際に暴力を振るわけではないのですが、言葉や行動、態度によって相手に精神的苦痛を与えます。
当事務所にご相談に来られる方の中にも、モラルハラスメントの被害者が多くいらっしゃいます。実際にモラルハラスメントの被害を受けている方達のお話を聞くと、ご自身では被害を受けていることに気付かなかったという方がとても多くいらっしゃいます。
本や雑誌のコラムを読んだり、知人・友人から話を聞いて「まさにうちの夫・妻のことだ!」と自分が被害者であることに気づく方が多いようです。
目次
モラルハラスメントの特徴
1.自己顕示欲が高い
モラハラ加害者は周りから自分がどう見られているかをとても気にされる方が多い傾向にあります。プライドが高く、「仕事ができる」「才能がある」「優秀である」と見られたいと思っています。実際には、世間で「エリート」と呼ばれる方が、モラルハラスメントの加害者になっているケースが多く見られます。
2.自分の非を認めない
モラハラ加害者の特徴として、何か問題が起こった場合、自分の非を認めません。自分が浮気をしたとしても「浮気させるようなそちらが悪い」というように相手のせいにしたり、何か問題が起こった際には「俺のおかげで飯が食えているんだろう!」「甲斐性ないくせに!」などと話をすりかえる傾向があります。
また、そもそも自分に非があるとも全く思っていない場合もあります。
例えば、モラハラ夫の背景に、男尊女卑的な思考がある場合があります。しかし、長年かけて、その思考を培っているため、それが当たり前となり、男尊女卑的な思考であることすら気づいていない場合があります。このような場合、いくら相手当事者が「モラハラだ」と訴えても、相手には届きません。
やはり、第三者を入れて第三者の目で指摘する必要があります。
3.突然起こりだすことがある
突然怒ることがあることも、モラハラ加害者の特徴です。そうすることで、自分が優位に立とうとします。定期的に怒ることで、夫婦関係に上下関係をつけたいのです。テレビを見ていると突然「うるさい、テレビを消せ」といった具合に突然怒り出したりします。
モラルハラスメントはわかりにくい
モラルハラスメントは家族内という人間関係の中で行われるため、周囲には気付かれにくいのが一般的です。また、見た目はとても穏やかな人である場合が多く、周囲に対しては「いい夫・いい妻」を演じているので、周囲にはなかなか理解してもらえないこともあります。
我慢せずにまずご相談ください
モラルハラスメントの被害者の多くは「私が間違っている」「自分が悪い」と思って我慢しています。まずは自分が被害者だということに気付くことが重要です。
モラルハラスメントはどんどんエスカレートしていきますし、被害者の方は我慢していてもそれが苦痛となってしまいます。しかも、モラルハラスメントが治る可能性はとても低いのが実際です。
場合によっては、それが暴力に発展する危険もあります。モラハラ加害者は、「自分が相手を攻撃しているのはすべて相手が悪いのであり、相手を正すための行動だ」と攻撃を正当化しています。
そのため、暴力を振るうことも正当化する傾向にあります。
モラハラで訴えられている方へ
モラハラと言う言葉は、一時期、流行語のようによく耳にしました。そのため、モラハラが世間に浸透した後は、しばしば離婚の原因としてモラハラが主張されるようになりました。
しかし、中にはただ単に、価値観の相違に基づく喧嘩でしかないにもかかわらず、モラハラだと主張している場合があります。このような主張は、印象操作でしかありません。
些細な事情を全てモラハラで済ませることは間違いだと思います。
当事務所では、モラハラで訴えられているが、事実は違うという方の相談も受け付けしております。
当事務所にはモラルハラスメントで悩まれている多くの方がご相談に来られます。
一人で悩まずにまずはご相談下さい。
関連ページ
うちの夫はモラハラ?モラハラ夫の具体例
モラハラが子供に与える影響について
モラハラと夫婦げんかの違い
モラハラ夫はなぜ離婚に応じないの?
モラハラ配偶者との財産分与
妻からのモラハラにお困りの方へ
モラハラ離婚の特徴と弁護士を付けるべき理由
モラハラパートナーとの離婚における証拠集め
モラハラチェックリスト
執筆者情報
-
最も大事なこと、それは、お客様と信頼関係を構築すること。
弁護士にしか話せないこと、言えないこともあります。時間をかけても信頼関係を構築することが何より大切だと思っています。話しにくいこと、言いたくないことも出来るだけ話してもらえるよう、私はまずお客様の話す内容を時間をかけて細部までよく聴き、真意をつかみ取るように意識しています。お客様の話す内容については、単にご要望を伺うだけではなく、何故そのような心情に至ったのかを背景事情も踏まえて私なりに分析し、お客様の真意に見合った解決案を提示することを心がけています。
|当事務所の弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2022.12.21保護中: topページ改修版テスト
- 2021.07.26プライバシーポリシー
- 2020.09.05モラハラチェックリスト
- 2020.09.03養育費シミュレーション