粘り強い交渉の結果、依頼から3ヶ月間でモラハラ夫との離婚を成立できた事例
目次
カテゴリ:モラルハラスメント, 女性, 離婚を切り出した
属性
依頼者 40代 女性 パート
相手方 50代 男性 会社員
子ども 1名(未成年)
相談の経緯
依頼者である妻の方から、夫の精神的虐待(モラハラ)や、浪費、十分な生活費を渡さないとの理由で離婚を希望されました。生活費については、夫が管理し、財産状況を長年にわたり妻に明らかにしていませんでした。しかし、ある時、偶然にも夫の浪費が発覚したため、妻は将来に不安を抱き、離婚を決意しました。精神的虐待(モラハラ)や、浪費、十分な生活費を渡さないとうのは、女性から特に多い離婚理由です。
依頼者の妻は、「もう一緒にいたくない」との強い思いがありましたが、これまでに夫と離婚の話し合いをしたことがなく、果たして夫が突然の離婚要求を受け入れてくれるのか、冷静な話し合いができるのか、問題でした。
当事務所の活動
当事務所では、妻の離婚の話し合いを背後から前面的にサポートしました。
具体的には、離婚の切り出し方、タイミング、交渉の進め方を都度アドバイスさせて頂きました。また、離婚の条件面でも何度も依頼者と協議をし、詰めていきました。離婚の内容・条件面については、当事者双方が協議できるよう毎回、書面によって「見える化」し、議論の土台にして頂きました。
また、当初から簡単に上手くいかないことは分かっていましたので、その点もご説明し、粘り強く交渉して頂きました。ご依頼者様が交渉をされる度に、精神的にも強く・タフになっていく様子が伺え、当方としても頼もしく、これなら離婚後も大丈夫だと思えるものでした。
結果
最初にご相談頂いときから、約3か月半で協議離婚が成立しました。
協議離婚に際しては、当弁護士が協議離婚書を作成し、条件面を契約書にし、夫婦互いに署名・捺印しました。
条件については、夫は自宅から退去し、子どもが成人するまで、妻や子どもが無償で住むことや、その後は自宅を売却し、売却益を二人で分けることなどを取り決めすることができました。その他、細かい点の取り決めも条項にし、ステレオタイプではない協議書を作成しました。
妻としては、長年住み慣れた自宅で住み続けることができるというのは、子育てにおいても大きなメリットです。そこで、本件では、妻に他の条件より、まずその点に重点をおいて交渉して頂き、結果、最重要の希望の条件を得ることができました。
ポイント、所感
本件についても、当初から交渉がスムーズにいったわけではありません。
夫は当初、離婚を拒否していましたし、その後の条件面での交渉もなかなか上手くはいきませんでした。相手も離婚となれば、「もう金は払いたくない」「離婚後の自分の生活に支障のないようにできる限り有利な条件で別れたい」との心情になるのも理解はできます。
しかし、交渉の都度、依頼者とは当事務所で打ち合わせを繰り返し、お互いの条件をすり合わせ・調整していくごとに、一歩ずつ離婚に近づきました。また、依頼者自身も、本当に粘り強く交渉して頂きました。
最後は、子どものためにも、良い条件での解決になったと考えています。
なお、今回は依頼者自身に交渉を担当して頂き、当弁護士はそれをサポートする形をとりました。
離婚交渉においては、
① 「弁護士が代理人として交渉する形」
② 「依頼人が相手と直接交渉し、弁護士が背後でサポートする形」
の2つが考えられます。
このどちらが良いかは「ケースバイケース」です。
DV事案やモラハラが激しいケースでは、弁護士が代理人として交渉した方が絶対良いと思います。しかし、当事者間での話し合いが十分可能な場合に、弁護士が突然間に入ると、相手も心情的に頑なになり、かえって円滑にいかない場合も考えられます。また、費用面等の問題もあります。当事務所では,様々な点を考慮したうえで、最適な方法を提案できるように努めて参ります。
執筆者情報

- 鈴木洋平
-
最も大事なこと、それは、お客様と信頼関係を構築すること。
弁護士にしか話せないこと、言えないこともあります。時間をかけても信頼関係を構築することが何より大切だと思っています。話しにくいこと、言いたくないことも出来るだけ話してもらえるよう、私はまずお客様の話す内容を時間をかけて細部までよく聴き、真意をつかみ取るように意識しています。お客様の話す内容については、単にご要望を伺うだけではなく、何故そのような心情に至ったのかを背景事情も踏まえて私なりに分析し、お客様の真意に見合った解決案を提示することを心がけています。
|当事務所の弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2025.07.25解決事例離婚後、夫が再婚し再婚相手との子どもが出来たため、元妻に対し養育費の減額請求を行った事案。従前の養育費から月額2万円の減額で合意した例
- 2025.07.23解決事例長期間の別居状態で夫婦間の交流もなかったため、夫の方が離婚の請求をした。 妻は夫からの婚姻費用の継続を求め、婚姻関係はいまだ破綻していないとして離婚に反対。また仮に破綻の場合は、夫の不貞が原因だ(有責配偶者)と主張。最終的には、和解離婚を獲得した例
- 2025.07.21解決事例妻に対して暴言や経済的な依存があり酒癖の悪い夫と離婚したいが、夫が怖くて口論では負けてしまう妻。夫との離婚を強く希望した結果、妻自ら別居に踏み切り、最終的に協議離婚が成立した例
- 2025.07.19解決事例会話も無い家庭内別居状態の夫と離婚し、夫に出て行ってもらいたい妻が、最終的には3回目の調停で離婚を獲得した例
関連記事はこちらをご覧ください。
- 離婚後、夫が再婚し再婚相手との子どもが出来たため、元妻に対し養育費の減額請求を行った事案。従前の養育費から月額2万円の減額で合意した例
- 長期間の別居状態で夫婦間の交流もなかったため、夫の方が離婚の請求をした。 妻は夫からの婚姻費用の継続を求め、婚姻関係はいまだ破綻していないとして離婚に反対。また仮に破綻の場合は、夫の不貞が原因だ(有責配偶者)と主張。最終的には、和解離婚を獲得した例
- 妻に対して暴言や経済的な依存があり酒癖の悪い夫と離婚したいが、夫が怖くて口論では負けてしまう妻。夫との離婚を強く希望した結果、妻自ら別居に踏み切り、最終的に協議離婚が成立した例
- 会話も無い家庭内別居状態の夫と離婚し、夫に出て行ってもらいたい妻が、最終的には3回目の調停で離婚を獲得した例
- 子どもを連れて家を出た妻から,調停で不相当に高額な婚姻費用,財産分与,慰謝料等を求められたが,適正な婚姻費用で調停を成立させるとともに,財産分与,慰謝料請求については完全に退けた例
- 夫からのモラハラにより別居となり、過去の調停にて取り決めた婚姻費用(生活費や養育費)も一部未払いにされていた妻が、それまで離婚を拒否し親権も渡さないと主張していた夫と調停離婚を成立させ、親権と養育費を獲得した例
- 夫の不倫により妻が離婚を決意。財産分与として住宅を妻が取得し、住宅ローンは夫が支払い続ける内容で合意し,協議離婚書を作成した例
- 軽度の精神疾患のある妻との離婚協議で、当初は離婚条件として高額の請求をされたが、弁護士が交渉を重ねて、互いに合意で離婚が成立できた例
- 財産分与について,妻から「自宅購入時の妻の父からの援助を、全額返してほしい」と要求されたが,自宅における妻の「特有財産」分として処理し,適正な財産分与額で協議離婚が成立した例
- 妻の不倫相手を弁護士会照会によりナンバープレートから特定し、不貞の事実を認める書面に署名捺印、慰謝料180万円を獲得した例